運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
964件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第14号

御存じのとおり、この百五号の方は、この条約で定めておりますのは同盟罷業、ストライキ参加したことに対する制裁としての強制労働を禁止している。これに対して日本の国内法では、国家公務員法その他、幾つかございますが、争議行為を共謀したり、あおったり、唆したりする者に対して懲役刑規定している。懲役刑というのは強制労働を含むわけでございますから、そのように整合性がつけられていない。

松島みどり

1990-04-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

続きまして、この変化についてもう一つお尋ねをいたしたいと思いますけれども、労働省の統計によりますと、私の統計の資料は昭和四十五年と六十二年に限っておりますけれども、例えば昭和四十五年に発生した同盟罷業は二千三百五十六件、これに参加をした人員は百二十九万四千人、こういう統計になっておりますが、それを昭和四十六年に見ますと、九百四件に減っておりますし、参加人員は二十七万一千人というふうにかなり減っております

岩田順介

1985-05-29 第102回国会 衆議院 外務委員会 第16号

公の休日についての報酬を払うこと、それから罷業権の問題、それから高等教育における無償教育の問題、この三点につきましては、我が国としてはそれが実施できないという趣旨で当時留保することを決定いたしまして御承認いただいたわけでございますが、先生から御指摘ございましたように、要望決議で、この問題については常に検討を続けるようにという御趣旨決議をいただいております。

山田中正

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

で、「現に当該事業所に関し労働者派遣をしている場合」ということでございますが、要するに同盟罷業ですとかあるいは作業所閉鎖、そういうようになることが確実となる以前に労働者派遣を始めて、これが争議行為の発生後においても継続して行われるような場合、こういう場合を言っているわけでございます。  

齋藤邦彦

1983-09-27 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

細かい部分は省略をいたしますが、罷業権、団体交渉権代償として公務員に与えられた人事院というものによっていわゆる公務員としての義務も果たし、同時にその労働条件を満足をさせる、こういう目的のためにあなたの職場はあり、またあなたの使命は存置されている、こういうふうに思っております。

沢田広

1983-03-17 第98回国会 参議院 予算委員会 第8号

そうでなくて、外交交渉とか——これは伊達判決に書いてありましたね、不服従運動とか、あるいは抵抗運動とか、あるいは同盟罷業とか、そういういろんなものを駆使してやるんだというふうに伊達判決に書いてありました。私は、それを読んだときに、これで果たして守ると言うことができるだろうか。これは一種の抵抗運動だ、レジスタンスだ、そう思いました。

中曽根康弘

1981-05-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

業務を阻害する」という限定文句がついているからいいじゃないかと言われるかもしれませんが、業務を阻害するかどうかというのは主観的に大いに異なることでして、たとえば同盟罷業というのは、業務の正常な運行を阻害する行為ストライキと言うのですから、だから、これだったら、ストライキをやろうと言ったら業務を阻害するような思想を鼓吹するということになれば労働基本権はなきに等しいことになりかねないわけで、こういうような

正森成二

1981-05-14 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

政令二百一号の要旨は、「公務員は国または地方公共団体に対しては、同盟罷業、怠業的行為等の脅威を裏付けとする拘束的性質を帯びた団体交渉権は有しない。」こういうような労働者基本的権利が侵される、そういう政令二百一号が発令をされました。  そしてその代償として、労働者身分保障という理由づけの地公法が昭和二十六年に制定をされる、そういう経緯だったのではないでしょうか。

岩佐恵美

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

 私は、民間の場合は定年延長法制化問題については賛否両論があって、結局行政指導という段階でしばらく推移するような御答弁でございますけれども、労働者側から見れば、これは今日の資本主義体制のもとにおいて、大企業もあれば中小企業もある、景気の波動ももちろん受けていくといったような状況の中で、たとえば最低賃金制の問題にしても、あるいは労働条件等労働基準法の問題にしても、あるいは組合団結権団体交渉権罷業

角屋堅次郎

1980-04-09 第91回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

○柳澤錬造君 私が申し上げたい点もそういう意味で、だから何というんですか、労働三権——団結権団体交渉権罷業権というものはきちんと確立をしておかなければいけないけれど、現実の問題としていまの労働組合法というものが非常にふぐあいですから、そういう意味でもって私が検討していただきたいなと思っていたのは、いまの御答弁の中であらまし解消されるわけです。  

柳澤錬造

1980-03-07 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

その中には公の休日についての報酬、あるいは同盟罷業をする権利団結権等の制限、このことについてはわが国の法律との関係、実情に合わない面もあるので留保する措置をとった。だが二十四条の私が引用したことについては、政府留保条件をつけていない。つけていないとすれば、明らかに二十四条を含めてこの規約を遵守し、尊重しなければいけない義務が生まれてくると思うのです。その点どうなんですか。

上原康助